どうも、リーマン70です。

今回のお題は『端材でDIY-トレーと壁面キーボックス』です。

ここまで、色々作ってきて端材が結構な量になってきました。(周辺工事現場の端材ももらえるし)

そこで、今回は嫁が気まぐれに放った一言を真に受けて、端材でトレーとキーボックスを作ったので紹介します♪

図面も引かずに作ったので簡単な説明しかないですが余り物でできるアイディアとして♪

トレー

リーマン70がDIYしている時の差し入れをするのにトレーがあると便利と言ったので、ちゃちゃっと作ることに。

家の中で使うものでもないので使いやすさよりも丈夫なことを優先して厚めの板を底板にチョイス。

載せたものが落ちないように側板をダボレールを発注した時に余った黒いネジで止めました。

持ち手の部分は集成材から切り出して角を落とし、サンダーで綺麗に仕上げました。これまた、余り物の塗料を塗って完成です。

嫁に見せると思っていたより気に入ったものになったようで家の中ように没収されました・・・

と思ったら朝早くからDIYに勤しんでいたリーマン70に朝食のホットサンド差し入れ・・・ツンデレか!?惚れてまうやろ!(失礼しました。あっムーミンパパもDIYしてる♪)

キーボックス

続いて、ここにキーボックスと引出しが欲しいね♪(ね♪って・・・)とまた嫁の思いつきが形になります。

位置とサイズを嫁に確認し、またもや図面も引かずに組み上げていきます。唯一買ってきたのはセリアの有効ボード2枚とそれに付ける真鍮フックだけ♪

有効ボードは枠を作って裏にボンドとコーススレッドで止めました。

下段は引出しが良いということで造ったのですが・・・どうもサイズが気に入らなかったようで結果的に却下されました・・・頑張って作ったのに・・・端材だからいいけど・・・

で、塗装は珍しく嫁が行って見た目は完成♪

どうやって取りつけるか考えずに作ったのですが、下段の背面には壁と取りつける為の下地になる合板を張って、重たいものを載せる訳じゃないので壁の柱がある位置にコーススレッド3本で固定。

コーススレッドの頭が気になるので壁紙で目隠しして、フックを付けたら完成♪

同化してますが下の段の背面は取り付けた壁と一緒の壁紙を貼ってます。

思いのほか部屋に馴染んでいて、帰って来た時に小物を置くのに便利で使いやすいキーボックスになりました♪

ちなみに壁紙は、引渡しの時に貰っておいた物です。

これから新築建てたりやリフォームをこれからされる方!貰えるものは貰っておきましょう(笑)

我が家は玄関に結構な数のタイルが余ってます!これもまた、いつか使いたいと思います♪

 

あとがき

今回端材でDIYしましたが、どちらも今では嫁のお気に入り♪アイディア次第で端材でも良いものが作れると実感しました。

そして、両作品とも嫁のアイディアだと気付き、人(嫁)の話もちゃんと聴かないとな!と思った今日この頃です(笑)

そして、この有効ボードに取り付けたフックの担当の方に先日行ってきたJAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2017(レポはこちら)でお会いしました!

写真を見せたら凄く喜んで下さって嫁と三人で記念撮影♪DIYで人と繋がれたことに感動しました♪また、イベントがあれば行きたいな。

ではでは、リーマン70でした。バイバイ♪