どうも。リーマン70です。
今回のお題は『気に入った棚受けでキッチンの棚をDIY』です。
お気に入りの棚受け見つけたからキッチンのオープン棚作って~YOME03
(また、壁に付けるDIYか~)リーマン70
と思いながらもリビングに入ってすぐに目に留まるキッチンなのでちゃんと作りました。オープン棚のデザインの参考にしてみて下さい。
完成図
取り付ける所を決める
まずは、壁のどの位置に取り付けるかをマスキングテープに矢印を書いて貼っていきます。
始めは横の方向の位置を決めます。(失礼ピンボケ)
次に垂直方向を図ります。
家の中で既に水平が取れている所(今回だとタイルの一番上の部分)などがある時には、そこから曲尺を使って高さを決めるとちゃんと水平が取れますよ♪
棚受けを取り付ける
今回取り付ける棚受けはこれ! tool boxさんの「棒棚受け 角180」→HPリンク
ちょっとお値段は張るのですが、お気に入りポイントは、目立たないこと!(お値段2,376円/本なり~)
棚受けってL字型や三角など結構棚受け自体がかさばるのがどうも気に入らなかったのですが、これなら確かにいい感じ。
嫁も始めは「三角棚受けがいい!」と言っていたのですが、正直気に入らないリーマン70は、以前行ったDIY SHOW(レポはこちら)で気に入った棚受け(下の写真)が発売されるのを待つ覚悟できした。が、これはコンセプトがすごく似ている(気がした)のでOKを出しました。
じゃあ、位置出しは終わっているのでサクッと電ドリで取り付けちゃうか!と思ったら・・・
電ドリでは横にしようが斜めにしようが棚受けに干渉してしまう・・・手締めか・・・
取り合えず棚受けの穴を壁に合わせて下穴を空けなくては!実際に棚受けを壁にあてて位置を決め、ネジ穴の中心にボールペンで印をつけます。
印をつけたと所に下穴を空ければ、棚受けに関係なくちゃんと空けることができます。(今回は下地有りの場所に施工)
写真は、上の部分に下穴を空けて一生懸命手締めで留めた後に垂直を測って下の穴に印を打っている所です。
この後、棚受けをずらして下穴を空けて手締めで留めました。
で、取り付け完了♪
ちょうど右のコンセント上に棚板が来るように調整♪
今回この棚受けを使用したのでできる配置です。(L字じゃ下に飛び出てしまう~)
棚板を作る
必要な長さにカットした集成材を使用!
もちろんキッチンの棚なのでサンダーでヤスリかけをしたのですが、今回初めて400番を使用!
これまで必要ではなかったので(めんどくさくて)、240番ぐらいで終わらせていたのですが、キッチンで使用するということでちゃんとヤスリがけをしました。
ヤスリがけが完了したら、例によってウォルナットのオイルステンで仕上げました。
完成
塗装して乾燥した棚板を取り付けたら完成です。
あとがき
嫁も扱いやすい高さ&幅をピッタリにできる&コンセント等の既存の物を避けて施工できる!やっぱり、DIYはいいな~。
今回は作業自体は前回やったような壁面取り付け集(記事はこちら)と変わらなかったので棚受けの紹介がメインのような記事になってしまいましたが、お気に入りの取り付け金具なんかを探してきてDIYするのも楽しいですね♪
また、オススメできるような物があれば紹介していきたいと思います。
ではでは、リーマン70でした。バイバイ♪