どうも。リーマン70です。

今回は『我が家完成のために必要なDIY(棚編)』です。

今月末には念願のマイホームに引っ越し予定なんですが、引き渡し時点で我が家は完成しちょりません。

なぜかというと、いろいろオプション(ルーフバルコニー、リビング横のワークスペース、サニタリーの造作カウンターetc)を入れてもらって予算オーバー。。。

結果、可能な限りDIYでやろうという事になりました。(嫁にさせられた)

以前の記事で嫁的マイホーム完成までに必要なDIY優先順位のイメージを今回はお披露目しますので、DIY例の参考にしてもらえればと思います。⇒ランキングが発表された記事(壁への施工の注意点やボードアンカー紹介記事)

 

ランドリーラック(洗濯機上の収納)

リーマン70リーマン70

「何で、これがランキング1位やねん」

っていう突っ込みに対して

YOME03YOME03

「すぐできるから!引っ越し当日にやって欲しいぐらい!」

と明るく答えてくれた嫁。

洗濯機上の収納って奥様方にとって大切なんですね。既製品でランドリーラックってそれなりに見た目や機能にこだわると結構高くつくんですよね(1万円~2万円程度)。サイズも見た目の雰囲気もピッタリ合わせて且つ安く済ませるにはやはりDIYしかない!!

で、嫁のイメージはというと「ダボレールで高さの調節が可能」「目隠しになるロールスクリーンを設置」して欲しいとのこと。

出典:株式会社エージェント

まさにこれではないか!!?

我が家も左右に下地を入れてもらっているのでこの形式でOKなことを確認。⇒下地確認や石膏ボードアンカーの記事はこちら

材料と価格

さて、我が家の場合、3段の棚にしたいとの希望(嫁の指示)があり。必要な材料や価格を調査して費用を試算。作ってから既製品より高くなった!ではDIYマンとしてはリーマン70のポリシーに反するので事前調査は必要です。

・ダボレール(900mm)4本:400円×4本=1,600円程度

・棚受け(爪)6個:90円×6個=540円程度

・化粧棚板(ホワイト:15×450×900mm)3枚:1,300円×3枚=3,900円

・ロールスクリーン:3,000円程度

⇒材料費合計:9,040円

嫁に確認した所、

YOME03YOME03

水回りだから拭いたりしたいし、ペンキ仕上げじゃなくて化粧棚にして!

とのこと。なるほど確かに掃除の時の事を考えると多少値段は高くなるが化粧棚板を使用した方がいい。嫁の考えもたまには捨てたもんじゃないと感じたのでした。(後で怒られるな)

まぁそれでもロールスクリーン付きでも既製品よりも安くできることが確認できたので取り合えず採用!

サニタリーの棚

造作をお願いしてオリジナルに仕上げたサニタリー♪

その雰囲気を壊さずに棚を付けたい!=やっぱりDIYと考え「コの字型の棚」を嫁に提案。

設計用のソフトなんて物は使えないのでエクセルで作成しました。結構頑張って作ったのに。。。

YOME03YOME03

イメージに合わないから嫌だ

と一蹴。

嫁のイメージはこれらしいです。

出典:株式会社グリニッチ

ストリングポケットというものらしいですがお値段はそれなり(16,000円~)。

う~ん。確かにお洒落でいろいろカスタムが可能とのことで非常にいい製品!!がしかし!取り付けてはめるだけなんてDIYじゃない!(そんなことはない)

リーマン70リーマン70

これに似たものを安くDIYしよう!!きっとそれがいい!!大体イメージできたから、やり方を考えよう。うんうん。

YOME03YOME03

いや~~~~~~~~~~~~!!!!

 

キッチンの棚

キッチンの棚はシステムキッチンとセットになっていものが気に入らずDIYすることが決定。(セットから外しても値段は変わらないのに)

ちなみにキッチンもタイル貼りになっているので、

YOME03YOME03

シンプルな物がいい~。でも、棚受けはお洒落な奴

とのこと。で、イメージはこんな感じ。

出典:MY HOME. 記事タイトル:ウォールシェルフDIY

オープン棚がいいということですね。

材料と価格

棚の三角棚受と呼ばれるものを使用して作るとのことなので施工自体はそんなに難しくないですね。材料もシンプル。

・三角棚受(200×250mm)6個:900円×6個=5,400円程度

・棚板(15×250×1800mm)2枚:2,800円×2枚=5,600円程度

⇒材料費合計:11,000円程度

ネジ・塗料抜きでも、なかなかいいお値段だな。。。

キッチンを全面カバーする棚の長さが1800mmというのがネックか・・・一枚板じゃないとカッコ悪いしなー。仕方ない。

ワークスペースの棚

リーマン70リーマン70

なんか、棚ばっかりやな

YOME03YOME03

そうだね~なんかリビングから見渡したらオープン棚だらけになりそう。

まぁこの辺りは、実勢に引っ越して家の雰囲気見ながら調整でも良さそうなので、イメージだけ固めておこう。

ダボレールはやはり棚の位置を変えられるので必要。

中央のダボレールは2本取り付けられるものを使用して互い違いの棚を付けられるようにすると見た目にもお洒落かも。

デスクのすぐ上は、有孔ボードを配置して、文房具類やコードをまとめられるようにするとスッキリしたスペースを確保することができると考え中。

う~んでも、ダボレール多用しずぎかな??やはり、ここはリビングの中でも目立つ所になりそうやから入念に考えよう。

まとめ

まだまだ、やらなきゃいけないDIYが壁面収納兼TVボード・ポスト・カーテン・外構・外水栓の受けetcと大量にあるのですが、今回は棚関連の妄想にお付き合い頂きました。

引っ越しまでにどんな風にするか整理すると同時にアイデア集として紹介していきたいとお思います。

今回は棚関連を紹介しましたが、少しはあなたの参考になっていれば幸いですがいかがでしたでしょうか?

コメントや他にも参考になるアイデア教えていただけるとありがたいです。

ではでは。リーマン70でした。