どうも、リーマン70です。
今回はまたまた久しぶりの更新『物置小屋をDIY-この屋根上がるんです編』です。
ほぼほぼ完成した物置小屋ですが、実はリーマン70とっておきの秘密が今回明らかになります!!
と言っても、タイトルそのままなので出オチ感が半端ないですが、実はこの物置小屋の屋根を上げれるように設計していました♪
というのも、リーマン70は身長180cm以上あるのですが、この物置小屋は嫁から高さ制限を受けたことにより、床から天井までが150cm程度しかない・・・
当然の事ながら物置の中では中腰で物色することが多々。。。
週末は予定がなければ、DIYをしているリーマン70は道具を準備するために物置に入ることが多く非常にストレスでした。
なので、当初から構想にあった屋根上げシステム(そんな大層なものではないが)をGWを使って完成させたので、ご紹介します♪
たぶん、誰もやったことがないことにチャレンジしてみたので、参考になるかどうかは分かりませんが、ちょっとは驚いてもらえると有難いです。
では、早速作業に取り掛かります。(と言ってもすぐに終わってしまいますが)
完成図
屋根をあげるための丁番
構想には既に屋根を上げることを織り込んでいたので、実は屋根の後ろ側は丁番で固定していました。
丁番の数は安全を期すため、15Kg支えることが可能なステンレスの丁番を6個(=90Kg支えることが可能)使用しました。
ダンパーを取り付ける
まずは、持ち上げる屋根の重さを測りました。
リーマン70はある程度力を入れれば持ち上げられたのですが、嫁が持ち上げることができなかったのでそれなりの重さなのか?と思い念のため計測。
測りながら撮影ができなかったのですが、48Kgでした。
50Kgを持ち上げるのは大変なので、ダンパーの力を借りることにしました。
屋根の梁に合わせて左右に取り付けました。
必要な反力を計算して屋根の真ん中に取り付ければ少ない力で後は勝手に屋根が上がるようにしていたのですが、ダンパーを固定する柱が真ん中に無いことに買ってから気づき奥側に設置して屋根を上げる手助け程度にすることにしました。
ダンパーは車用の物を通販で購入しました。
つっかえ棒を設置
作業と言う程でもないので、書くのも躊躇われますがダンパーの取り付け位置が想定通りにいかなかったので、手を離すとゆっくりですが屋根が落ちてきてしまうので余っていた角材をつっかえ棒にして完成です。
あとがき
今回で物置小屋の外観は完成です。
せっかく自分で作った物置小屋なのでオリジナリティを出したいと思った結果、今回の「この屋根上がるんです」に至りました。
他にももっとステンシルで文字を書いたり、飾りをつけたりしたいな~とは思っているので、メンテナンスを行う際にはぜひチャレンジしてみたいと思います♪
最後の写真に少し写っていますが、今後は倉庫の中を整理できるように棚を作ったりしていきます。
ではでは、リーマン70でした。バイバイ♪