どうも。リーマン70です。
今回のお題は『壁面にDIY』です。
何でも自分でやればいい!と、家の中の収納は備えつけのクローゼット以外全て自分でやることに。
今回は、リビング横にあるワークスペース&洗濯機上部の棚とサニタリーの鏡を取り付けましたので、作業やアイディアのご参考に♪(カーテンレールも自分で取り付けました→こちら)
※今回費用や材料は嫁が記事を書く前にレシートを無くしてしまったので、見つけたら更新します。申し訳ない。
ワークスペースの棚
嫁の希望でダボレールを壁面に取り付けて棚を稼働できるようにしました。
注意点はダボレールをちゃんと直角に取り付けないと棚を移動できなくなります。
ダボレールの一番上だけ止めて垂れさせると重力によって垂直になりますが、ちゃんと間の距離を測って同じ幅になっていることを確認しましょう♪
ここは元々DIYする予定だったので下地を入れてもらっているはずが・・・一番端だけ入ってない!(図面上はちゃんとあるのに)
普通ならクレーム?かもしれませんが、直すには壁紙剥がしてやり直すのが目に見えているし、これまで材料を一杯貰っているので、これぐらい自分で何とかします!!
ということで急遽アンカーを打つことに。
そんなに重いものをのせる予定は無かったのですが、一番強力な金属製のアンカーを打って固定しました。(アンカー類を紹介している記事はこちら)
レールの横からかすかに見える程度なので、問題なし!!
後はダボレールの幅に合わせてカットした集成材に棚受け取り付けて完成させます。
棚受けを取り付ける時はつけた後にはまらない!?っていう事態を防ぐために現場あわせで取り付けました。
うん、なかなかいい感じに仕上がった♪
→嫁のブログで黒いダボレールがあまりなく参考にしたいとのご要望頂いたので追記(17/9/24)。
リーマン70は、ここで購入しました→金森金物店さん
サニタリーの鏡&タオルハンガー
まだまだ行きます!お次はサニタリーの鏡にタオルハンガー!
何もついていない時は、白い壁だけで窓との空間が微妙な感じ。
嫁と二人でここは大きい鏡が欲しいね♪と話していたのですがなかなか見つからず・・・出した案が姿見を取りつける案♪
お値段に以上ニトリさんにいい感じの木枠の姿見があったのでそれを加工することに。
もともと付いていた壁かけ用の金具を取り外して余っていた1×4材で補強しました♪
補強前はちょっと頼りない感じ。
補強して壁に取り付ける用の金具を取り付けました。
次に壁に鏡を取りつけるためのフックを取り付けるのですが下地が入っていないのでどうするか悩んでいたらこんな便利なアイテムが!
その名も壁美人(写真中央)♪
これ、専用のホッチキス針を市販のホッチキスに入れて止めるだけという商品!
耐荷重も結構あるので壁に穴が空くのが嫌な人にも小さな穴で取り付けられるのでオススメです♪
これを壁に取り付けて先ほど鏡に取り付けた金具に掛ければ完成です。
結構お洒落に仕上がって満足♪
ホッチキスだけで大丈夫なのか!?と思っていたフックもビクともしません。
嫁が楽天で購入したタオルハンバガーも取り付けて(下地が入っていたので水平とってコーススレッド打つだけ)サニタリー完成♪
洗濯機上の棚
さぁこれで今回の壁面取り付けたラストです!
洗濯機の上って棚がないと本当に無駄な空間ですよね?
ランドリーラックって意外に高いので、またまたダボレールで棚を作ることに。
そこで見つけたのがこれ。
通常のダボレールより耐荷重は劣りますが目立たない!嫁とホームセンターで見つけて即購入!
必要な長さにカットして水平に取り付けました。嫁の希望でここだけはお値段張りますが白の化粧板を使用。シンプルで良し!
以上、これまで壁に取り付けた物いろいろ紹介させて頂きましたが少しは参考になったでしょうか?
あとがき
ワークスペースも洗濯機上の棚もちゃんと以前考えたプラン通りに完成しました♪(プランはこちら)
強いて言うなら稼働できた方がいいよね♪と思って使用したダボレールですが、引っ越して丸2ヶ月動いたところをみたことがないですw
ダボレールがアクセントになることもありますが、不要な所には使わない方がシンプルになることもあるので本当に必要か考えた上で取り付けを。
結構、上に物が乗ると動かすのが面倒になりますよw
ではでは、リーマン70でした。バイバイ♪