どうも、リーマン70です。

今回のお題は『ガーデンエントランスをDIY』です。

今回のDIYはいつもと違う所が・・・それは、我が家の為のDIYではないです!!

何と、お隣さんのためにDIYしました~♪

いつも通り、駐車場でDIYを始めようとしていたら、お隣のお子様方がやってきて「何か手伝いた~い」と言ってきたので「サンちゃん(お隣さんの犬をリーマン70はそう呼んでいる)の柵を作ってあげたら?」と軽い気持ちで言った言葉がガーデニングをしていた嫁とお隣の奥さんに聞こえてしまい。。。。

そこから嫁と奥さんの作戦会議が始まってできた設計図がこれ。

もっと簡単な(子供に手伝ってもらえるような)物をイメージしていたリーマン70なのですが、盛り上がる奥様方に何も言えず作ることになりました。

ちょっと前振り長くなりましたが、「お隣さんも喜ぶアーチ付きガーデンエントランス」の作り方をレクチャーしますwww

今回の作業

作成前のお隣様ウッドデッキ

サンちゃんはこんな感じで板一枚に遮られて良くウッドデッキ(ウッドデッキ作成はこちら)でタバコを吸ってると尻尾を振りながら遊んで遊んでと言ってくれる優しい奴です♪

が、たまにこの柵を乗り越えて脱走するので、「いつかちゃんとした柵を作ってあげたいな~」なんて実は勝手に思っていたら、今回作ることに。

思わぬ大掛かりなイメージ図が出てきたことは別として当初の予定通り?ということで作業を開始します。

 

ラティス部分を作る

ラティス部分を自分で作ると手間がかかるのでここはDIYer御用達のセリアで買ってきました。

ちょうど2個縦に並べるとエントランスの高さに丁度いい感じになったので、まずはこのミニラティスをくっつけることに。

補強も兼ねて細い棒を切り出して、釘で打ち付けて接合しました。これを2組準備します。

非常に簡単ですがこれで扉の横にあるラティス部分の完成です♪

エントランス部の枠作成

続いて、先ほど作ったラティスを囲うように30×40mmの角材で枠を作ります。

ドリルで下穴を空けて、コーススレッドで固定します。

ラティスの固定にはスリムビス(細いネジ)を使用して同じようにドリルで下穴を空け、割れない様に注意しながら作業しましょう♪

縦の角材は後々、アーチを支える柱になるので長い方は2,000mm、短い方は1,600mmにしました。

何か既に雰囲気でてきて嫁は横で「かわいい~」と言いながら作業するリーマン70の写真を撮るだけ・・・

いいんです!いつものことですから!w

アーチ部の枠作成

アーチ部分にもラティスを貼れるようにするために柱をもう一本追加します。

補強のために2本程間に角材を追加してコーススレッドで固定しました。

材料をを置いてイメージを固めました。写真右側が作った柱の部分。

何となく奥様方が作成したイメージ図通りになってきたのでよしとします!

(お隣様のものと言えど行き当たりばったりのリーマン70クオリティに変化はありません!いいのかよw)

アーチの部分に傾斜をつけるために斜めにカットします。

材料が散らかっていて分かりにくいですがそこに角材を渡すとアーチの斜め部分の完成です。

枠の完成

予定では3段階の傾斜がついたアーチにする予定でしたが強度が下がってしまいそうだったので2段に変更しました。

決して面倒だったわけではないです。違います。(いや、半分ぐらいは・・・はい)

写っているお子様はお隣の弟君ですw

結局、大掛かりになったので、ほとんど手伝ってもらえなかった・・・ごめんね。

と言うわけで今回の作業はここまで(どういう訳で?)

あとがき

何でか知らないが遂にリーマン70のDIYの枠が我が家を飛び立ちましたw

我ながら思うことは結局DIYをすることが楽しいようで、我が家の為じゃなくても作業がひたすらに楽しかったです。

そして、嫁じゃなくても誰かが喜んでくれることが楽しい!!形ができてくるとお隣さんの子供も奥様も喜んでくれる!!

さぁ次回は扉と塗装をして完成だ!!がんばるぞ~

ではでは、リーマン70でした。バイバイ♪