どうも、リーマン70です。

JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2017(以下、JDHS)レポート第2弾をお送りします!!(→第1弾はこちら

リーマン70の個人的な見解満載ですが、今年行けなかった方、来年行こうと思っている方の参考になればと思います。

 

キャラクター?

各社さんのブースでは、個性的なキャラクターが展示されており、童心に帰って楽しくなってしまいました♪

八幡ネジさんより「ネジの生活?仏!?」

流石!本業のネジに命を吹き込んだ作品。仏や武将もおられました。

(株)八幡ネジHP

KTCさんより「K2」

リーマン70の地元京都会社ということもあり、愛着が湧きます。「この世はねじでできている!」

KTC HP

HAPPY PAPERさんより「アニマルペーパークラフト」

ちゃんと販売しているペーパークラフト商品。インテリアとしてもお洒落♪

シベリアンハスキーが欲しい。

便利グッズ・変わり種

リーマン70が気になった商品や変わり種の商品を紹介します。

和気産業さんより「s・a・s・u・k・e・y」「止めるんです」

壁に「掛ける」→「挿す」への変換。よく考えると家に入るとき鍵を開けるから鍵を持っている→そのまま挿して保管。。。理にかなってる!

意外になかった製品。カラフルな滑り止めです。

和気産業(株)HP

株式会社大里さんより「SAKU×SAKU」

メッシュフェンスにこのパーツと30×40mmの角材を用意することでウッドフェンスにできる便利グッズ。

これ庭のフェンスに使おう♪

株式会社大里HP

日本プラスターさんより「うま~くヌレール」

もう皆さんお馴染みのうま~くヌレールですが、新商品の黒漆喰を見てきました。

雨に当たるような屋外での使用はムラや白い粉が吹く可能性があるので、あまりオススメしないとのことでした。

物置小屋の外壁をうま~くヌレール下地用で塗る予定なので左官体験させてもらいました。「上手ですね~」と持ち上げてもらってご満悦でしたw

物置小屋も早く作業再開しないとな~(物置小屋作成記事はここから)

(株)日本プラスターHP

キャンデルデザインさんより「パーマフィル」

家具や床材の補修用ガン。溶かして流し込むため、細い傷の補修に向いているとのこと。

アメリカでは、家具を代々受け継ぐ文化があり、大切に補修して使用されることからこういったニーズがあるとのこと。

我が家も早々に玄関の靴入れを傷付けてしまったので綺麗に直すために欲しい一品。

(株)キャンデルデザインHP

B&W TRADING JAPANさんより「アニマルツール」

見た目が可愛いアニマルツール!インテリアとして飾って置いておけ、ちょっとした時に使用できる工具として。

熊はラチェット機能付きドライバー(体の中に交換用ビット)、サイはカナヅチ、シカがニッパーとラジオペンチ。

当日購入でペンギン(ドライバー)がおまけについて来るとのことでした。(シカ欲しかったな・・・)

B&W TRADING JAPAN HP

東京オートマッチさんより「電動彫刻刀」

これ、すぐには用途が思い浮かばなかったのですが、体験させてもらってあまりにもスムーズに削れるので、欲しくなってしまいました。

刃が振動するので力を入れずに滑らかに削りとることができ、手作業でやるよりも簡単でむしろ安全に作業できると思いました。

東京オートマッチHP

中国木材さんにより「カフェ板」

杉100%の床材(を想定された)のカフェ板(仮)。

実際にカフェの床材として使用されたことから一旦この名前で出展したとのこと。担当さんも「安直ですねw」と笑ってました。

が、隣の板と隙間がなくなるように斜めにカットされ接合しやすくなっているなど工夫もあり、床材だけでなく、塗装次第では屋外での使用も可能ないい製品だと思いました。

中国木材(株)HP

日本マイクロシステムさんより「caDIY3D」

リーマン70が使用できないソフトw。いつも設計図はエクセルで作るか頭の中・・・いつか使えるようになりたい。

材木の量やコストの試算もできるとのことなので、ブログ書くにも役立ちそうなソフト。う~ん、勉強するかな。

(株)日本マイクロシステムHP

 

その他

他にもたくさんのいい商品がありましたので画像だけでも載せておきます。

何か気になる商品があったら答えられる限りで追記するのでコメントやメッセージ下さい♪

あとがき

今回初めてJDHSに参加して非常に楽しかったです。ただ、全部のブースを回りたかったのでワークショップをする時間がなかったことは残念。

でもブースを回ることを優先したおかげで?、DIYで使ったことのある製品の開発担当の方とあえて、「近々ブログで紹介しますね♪」というとすごく喜んでくれて、嫁と三人で記念撮影したり、ターゲットであったり、どこが売りなのか?とか直接担当の人にたくさんのことを聞けたのは非常にいい体験であり、楽しかったです。

ホームセンターは、正直アルバイトやパートの方が多くこっちの方が知識があることが多いですが、さすが製造元だとすごくマニアックな話までしてくれてDIY好きにはたまらないと一日となりました。

絶対に来年も行きたいと思いましたし、DIY好きの方は一回は行く価値ありのイベンドだと思いました!そして、来年は、ワークショップにも参加できるよう2日間行くぞ!!と心に決めました。

今回の記事がDIYを始めようとか既にDIYをされている方の良い情報になっていれば幸いです。

ではでは、リーマン70でした。バイバイ。