どうもどうもどうも!リーマン70です!!
いつもより、どうも多めと言うのも、約1年ぶりのブログ更新だからです。。。
念願の第一子(娘)誕生でDIYしてる暇なかったです。子育て大変ですが、嫁と一緒に楽しい日々を送ってます♪
さて、そんな愛娘のために(と自分のために)考えた新な企画は、「娘のために自然栽培を始めよう」です!
娘の離乳食がそろそろ始まるのでパパが育てた野菜を食べさせたい!そして、大きくなったら一緒に育てたい!
そんな、夢と希望で満ち溢れた(自己満足)企画なのです!
2019年4月始動
家庭菜園を始める我が家の小さな庭(ほぼ通路)はこちら。
ムスカリやらチューリップやらごっちゃになってますが嫁が「庭いじりする暇無い!」とのことで全て頂き家庭菜園にしてしまいます!
自然栽培?自然農法?
今回、チャレンジするのは、徐々に知名度を上げている?自然栽培とか自然農法って呼ばれてる方法です。
小難しい説明抜きにすると、要は、無農薬・無肥料・無耕作(方法いろいろあって耕す方法もあるそうです)で栽培するということだと理解。
やっぱり、娘の口に入るものは安全なものがいい!と、この栽培方法を選びました。
とは言うものの、何から始めればいいんだ?
無耕作?耕さなくていいの?と悩みましたが、我が家の土地は造成地で石がごろごろしてるし、栄養なんてあんまりなさそう。
嫁がある程度土壌改良していたので大丈夫かな?と思いつつも、最初なので耕して、石とって、それなりに栄養となるもの入れて始めることにしました!
自然栽培って何年もかけて土を良くするものらしいです。
気長にやるにしても、1年目に全く収穫できず悲しい思いをするのも嫌なので有機栽培っぽくスタートすることにしました。
花壇撤去
嫁が管理していた庭ですが、育児が大変で球根を植えたまま放置されていた(けど、しっかり花を咲かせてる)ムスカリやらチューリップ。
綺麗に咲いているので、可愛そうですが・・・問答無用で掘り返しました。
石の除去
続いて、不要な石を取り除くためにふるいにかけます。
嫁が花壇を作るときにある程度ふるいにかけたそうなのですが、出てくる出てくる・・・
掘り返しては、ふるいにかけ、掘り返しては、ふるいにかけ、この狭い庭を30cm程度掘り返しただけなのですが、それでも3時間ぐらいかかりヘトヘトに。。。
除いた石は、土の1/3ぐらいありました。
石が取り除かれたことで、30cmほど掘り返した土を戻したら、しっかり地面が下がってしまい、用土を足さなければいけないことに。。。(そらそやな)
ということで、この日の作業はここまでにしました。
あとがき
家庭菜園も言わばDIY!作る→育てるの違いはあれど一生懸命やった後に目に見えて成果(失敗も含め)があるのはどちらも同じで楽しいです♪収穫はまだまだ先ですが、ふるいに掛けた後のフカフカの土を触ってニヤニヤ♪
翌日を待たずに筋肉痛になりましたが、久しぶりにいい汗かけたので満足満足♪
辛かったのは・・・体力的なことよりも、黙々と作業している中、庭の下にある農家さんの畑で、トラクターを使ってサクッと耕作が終わったのを見せつけられた精神面でした!!こっともフカフカで気持ちよさそうな土だ・・・(でも、頑張ったのでこの菜園には愛情が湧きそうです)
次回は、耕作の続きをお送りします♪
ではでは、リーマン70でした。またね!