どうも、リーマン70です。
土作り・種蒔き・草マルチ・防鳥ネットも完了して、家庭菜園への一歩を踏み出しました。
土づくりを開始したのは、2019年4月12日。
今、この記事を書いているのが4月27日なのですが、2週間の作物の成長を記録してみました。
参考書
とその前に、前回のあとがきで記載した自然菜園の本を始めの作業が終わった後に購入・・・(間違っているとかいないとかではなく勉強のためです!)
完全に事後学習なのですが、Web上では、自然栽培を始める際にやることを調べても、造成地での作業の記事は見当たらなかったのですが、この本には、最初の一年目だけは、「耕作し、元肥とくん炭を混ぜ込むといった作業」=「まさに私がやった作業」が載っていました。(ドヤ顔。でも、内心ホッとしている。)
他にも連作障害を出さずに連作するための前作・後作例が載っており勉強になりました。(一番気に入ったのは我が家の通路のような庭にあったこの「1㎡からはじめる自然菜園」と言う名前ですがw
ついでにコンパニオンプランツの本も一緒に購入しました。こちらもゆっくり読んで勉強したいと思います。
米ぬか蒔き蒔き
で、その本の中に書いてあったのが「草マルチの分解を早めるために」「微生物の働きを活発にする方法」として「草マルチの上に米ぬかを撒く」という記載がありました。
巷ではこの方法に賛否両論あるみたいですが、取り入れることにしました。
で、まずは米ぬかを取りに行きます。
都会ではあまり見かけないかもしれませんが、ドラッグストアやスーパーにはこういった精米機があります。
ここの横に、「米ぬかご自由にどうぞ」と記載してあります。
私が行ったドラッグストアでは、なんと中にスコップやチリトリが完備されていましたが、無い所もあるので「米ぬかを入れる袋」と回収するためにスコップやシャベルをもって行きましょう!
定期的に処分されるのですが、大体これぐらいはあるみたいです。
どれぐらい使うのか分からないのでしっかり目に貰ってきました。ホームセンターで買った用土や肥料の袋を残しておくと、こういう時便利です。(結構、丈夫なので)
米ぬかも腐るので、必要な時に取りに行く方がいいよう。
とうことで、無事、米ぬかの入手も終わったので、早速、菜園に撒きました。
米ぬかはダマにならないように薄っすらと全体的に撒くのがいいみたいです。(落ち葉の上だから分かりにくいですが)
さぁ、これで本当に下準備完了です。
育成状況
で、ここまで完了したのが、2019年4月20日でした。
この記事を書いているのが4月27日。種蒔きからは2週間が経ちました。
それでは状況確認!!
トマト:シシリアンルージュは発芽に成功!!
トマト:ロッソナポリタンも発芽!(正直、同じトマトだけあって見た目一緒)
枝豆も!
きゅうりも
細ネギも発芽に成功しました。
あとは、ナスと大葉シソなのですが・・・雑草と混じって良くわからないので、もう少し観察してみます。
ちなみに作物よりも後から蒔いた緑肥のクリムソンクローバーが早々に発芽していてビックリ!!?さすが、雑草魂!!
間引き
きゅうりと細ネギは、生えすぎていたので間引きしました。
きゅうりはもう少し成長見て株間50cmぐらいになるようにもう一度間引こうと思います。
細ネギはちょっと間引きしすぎたかも。。。
間引きした細ネギは芽ネギとして醤油につけて頂きました♪
以上、4月の状況でした~~~♪
あとがき
GW前半は、実家に帰省するので帰ってきた時にどうなっているか楽しみです♪
残念ながら天気が悪いようですが、家庭菜園的には留守の間に水やりをしなくていいので安心♪
これからの成長も楽しみな感じになってきました!(まだまだ、これからですが)
家庭菜園を始めたこの一ヶ月は、会社に出社する前に菜園を確認して水やりするのが日課になっていました。かなり、はまり始めてますw
ではでは、リーマン70でした。バイバイ♪