どうも、リーマン70です。
今回のお題は『タイヤラックをリメイク②』です。
前回アイリスオオヤマのタイヤラックをタイヤのサイズにぴったりになるようにパイプをカットしサイズ修正を完了♪
外見をリメイクするために木枠を取り付けるまで作業しました。→前回の記事はこちら
今回は、木枠に杉板を鎧張りして外見を形にしていきます♪
今回の作業後
杉板を鎧張り
前回作成した木枠の幅に合わせた杉板を鎧張りしていきます。
杉板はホームセンターで事前にカットしてもらいました。いつも、記事で書いているのですが、ホームセンターでのカットは有効活用して、作業時間を減らすことをリーマン70はオススメしております。(カットって作業的に楽しくないのでw)

何でこんな風に張ることにしたの?
と嫁に聞かれて

鎧張り試してみたかったからw
と単純に初めてやる工法?を試してみたかったのでこうしました。
画像を見てもらえればわかる通り、杉板を下の杉板に少し重ねながら釘で留めていきます。
左右一か所ずつ端から10~15mm程度空けて釘で固定(割れないように注意して下さい)。その釘が隠れるように上の杉板を載せて固定していきます。
こうして張った見た目が鎧のように見えるので「鎧張り」・・・わかりやすい!w
同じ要領でどんどん杉板を張っていって一面完成♪
背面と左右の三面を張り終えて、少し雰囲気が出てきました♪
天板を張る
ここは簡単に終わらせるつもりだったので、作業台として使用していた古い合板をカットして釘で留めました。
サイズ的に一枚で綺麗に張ることができなかったので2枚に分けて張っています。
我が家の設置場所が直接雨が当たるような所ではないので特に繋ぎ目も気にしないことにしました。(DIYでは時にこういう妥協も必要だとリーマン70は考えます。決して手抜きではなく。)
ここまでの作業
今回の作業はここまで。随分外観が変わって少しずつお洒落感が漂ってきたのではないでしょうか?
少なくとも、銀色のシートで被うだけのタイヤラックとは違い雰囲気は出てきていると信じてますw
あとがき
今回初挑戦した鎧張りですが、見た目はすごく気に入っています。(物置小屋も漆喰で塗るか、鎧張りにするか悩みましたが、調湿効果に期待して漆喰を採用(あと塗りたかった))→物置小屋の記事はこちら
が、これだけの杉板を固定していくのには結構大変でした。。。こうしてブログに載せるだけだと、「3面仕上げて完成」なんて一言で終わってしましますが、実際の作業は載せた杉板を調整したりしながら固定するので結構時間がかかるんですよね。
でも、そんな苦労の先にドンドン形になっていくのがDIYの楽しみですよね♪
イメージ通りにできた時の達成感も苦労してこそです!あとは、褒めてくれる嫁と喜ぶ嫁がいれば完璧ですw(なんてねwおのろけ失礼)
次回は、扉を作成して、塗装をしたら完成です!お楽しみ♪
ではでは、リーマン70でした。バイバイ♪